翻訳と辞書 |
ピアノ協奏曲第3番 (プロコフィエフ) : ウィキペディア日本語版 | ピアノ協奏曲第3番 (プロコフィエフ)[ぴあのきょうそうきょくだい3ばん]
セルゲイ・プロコフィエフのピアノ協奏曲 第3番 ハ長調作品26は1921年の作品。作曲者自身をはじめ、多くのピアニストによる演奏・録音によってプロコフィエフの協奏曲の中では最も有名な作品の一つとなっている。 == 背景 == プロコフィエフは早くも1913年に第2楽章の原型となる変奏曲の作曲に手を染めていたものの、その後これを放置した。1916年から1917年にそのスケッチに手を入れたが、協奏曲作曲に全面的に取り掛かったのは、1921年にブルターニュでひと夏を過ごした時のことだった。同年シカゴにて、独奏・プロコフィエフ、指揮・フレデリック・ストック、シカゴ交響楽団によって世界初演が行われた。初演当初は特に人気が出なかったが、翌1922年にセルゲイ・クーセヴィツキーがパリ初演で本作を指揮し、華々しい称賛を得て、20世紀の代表的楽曲の一つに数えられるまでになった。 日本では、プロコフィエフが亡命途上の日本滞在中に聞き覚えた『越後獅子』の旋律が、終楽章に流用されたと言い伝えられ、楽曲解説で必ずといってよいほど言及される有名なエピソードとなっている。ただしこの説は国際的には有名でなく、また日本でも専門家によって立証されているわけではない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ協奏曲第3番 (プロコフィエフ)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|